水堀 祭典親睦委員会(T-Backs)

もっと知りたい方へ

用語解説と注意事項

あ行

淡海国玉神社おうみくにたまじんじゃ
旧見付学校の北側にある神社で大国主命おおくにぬしのみことほか17柱の神々をお祀りしています。
遠江の神々をあわせた神社のため、別名を「総社そうしゃ」ともいい、さらに見付の中心部に位置していることから「なかみや」ともいいます。
裸祭では大祭1日目の夜中に矢奈比賣神社からこの神社に向けて神輿が渡ります。
公式サイト
鬼踊りおにおどり
矢奈比賣神社の拝殿はいでんに入り(堂入り)、床板を踏み鳴らしながら鈴の音に合わせて「ヨイショ」の掛け声で行われる練りのこと。
最初は西区の梯団のみですが、西中区、東中区、東区の順に堂入りが進むと拝殿内の集団が大きくなり、祭りもクライマックスに向けて盛り上がっていきます。
0時過ぎに元門社が榊を手に堂入り(〆切)すると祭りは最高潮に達します。
また〆切の堂入りをきっかけとして幣殿内で渡御に向けた神事が斎行されます。 令和5年(2023年)度の様子はこちらより。
おもてなし水陣すいじん
水堀独自の取り組み。町内外を問わず、会所へ来ていただいた方を主に飲食でもてなします。
例年であれば生ビール、焼き鳥、おでん、かき氷といった軽食を準備しています。
令和5年(2023年)度の様子はこちらから。
礼参れいまい
浜垢離から戻ってきたことを報告するため矢奈比賣神社へお参りします。
道中は屋台を引き回してお囃子演奏をします。
令和5年(2023年)度の様子はこちらから。

か行

会所かいしょ
大祭期間の間に各祭組の中心となる場所です。
祭壇を設け、矢奈比売神社より拝領した榊を中心に、半返しを受けたお神酒、塩、米等の供物を備えます。
水陣では水堀会館前に会所を設営し、大祭当日の10時に会所開きを行います。
令和5年(2023年)度の様子はこちらから。
門提灯かどちょうちん
見付本通り(栄光への道)と不用小路ふようしょうじの交差点に掲げる1対の提灯のことです。
水陣の練りの集団はここから見付本通りへ出入りします。
還御かんぎょ
大祭2日目の17時に淡海国玉神社(総社)から矢奈比賣神社に向けて神輿が出発します。途中、西坂、河原でお神酒献上を受けた後、境松御旅所、三本松御旅所を経て矢奈比賣神社へ到着します(着御)。
拝殿前では何十回と神輿を振り上げ(霊振り)た後、拝殿に納めます。この後、着御奉告祭の祝詞奏上が行われ、8日間の裸祭りが終了します。
警固けいご
裸の集団を管理・統率する役割の人達。白丁はくちょうと呼ばれる白い装束を上半身にまとっています。
水陣の場合は、警固長が警固を選出します。例年10名程度です。
大祭参加者は必ず警固の指示に従い行動してください。指示に従えない方は参加できません。(追い出されます)
また、道中・境内で困りごとが発生した場合は、警固に助けを求めてください。
警固研修会けいごけんしゅうかい
警固長けいごちょうより裸の集団を統率していく役職者(警固)を任命して白丁はくちょうを配布します。
また、主に警固向けではありますが、祭典親睦委員全員と大祭当日の流れと役割の認識合わせを行います。
警固長けいごちょう
警固を統率するための長で、各祭組で1名ずつ選出し、その年の祭組の顔となります。(パンフレットに顔写真も載るので名実ともに顔になります。)
裸祭保存会にも所属し、裸祭の全体の運営方針、決定事項を各町内に展開する役割も担います。
刻限触こくげんぶ
西区梯団ていだんのほかの祭組の会所を互いに訪問し、あいさつを交わす儀礼です。
水陣からは警固1~2名が裸数名を率いて各町内を訪問します。逆に、各町内からも同様の規模で水堀会館前の会所に来るので、総代と警固長を中心に迎えます。
輿番こしばん
渡御とぎょで神輿を担ぎ、還御かんぎょでは神輿を載せた車を曳く役職です。権現と地脇(東中区)が1年交代で担当しています。
渡御・還御の際に輿番以外が神輿に触れるのは不敬にあたります。お渡りの際は神輿が速やかにお堂から出られるよう、輿番の指示に従ってください。
腰蓑こしみの
大祭当日に着用します。大人連参加者は必須、子供連参加者も着用が望ましいです。
見付地区の商店で購入してもよいですが、自治会で手配した稲藁を使って自分で作ることもできます。

さ行

祭事始さいじはじめ
裸祭りの開始を報告する神事で、元宮天神社旧社地にて斎行されます。
水陣からは自治会長(総代)、保存会青年部が参加します。
先供さきとも
正式名称を「神輿御先供係みこしおさきともかかり」といいます。
神職とともに裸祭の期間中のほぼすべての神事に参加し、渡御とぎょ還御かんぎょの際はお道具(御幣ごへい、弓、矢、太刀たち大鉾おおほこ金幣きんぺいなど)を持ち神輿の前でお供をします。
世襲が原則で、親から子、孫へと代々役割を引き継いでいます。
参加条件さんかじょうけん
以下条件をすべて満たす方が参加できます。
①各祭組の会所から参加する人。(道中など途中からの参加はできません)
②裸祭りを愛し、しきたりを守る人。(ルールを守れない方はダメ)
③役員(警固)の指示に従う人。
④浜の水で心身の潔斎けっさいをした人。(浜垢離で清めていない方はダメ)
⑤身なりの正しい人。
※入れ墨をした人、暴力をふるう人は参加できません!!
すず
シャンシャンと鳴る鈴の音に合わせて「ヨイショヨイショ」の掛け声を出します。
鈴を振ることができるのは「一番觸いちばんぶれ」「二番觸にばんぶれ」「権現ごんげん」の3祭組のみです。決して触れないようにしてください。
全体会議ぜんたいかいぎ(町内)
裸祭期間中で各役員・部局(子供会・中学PTA・組長・副組長)にお願いする事項とタイムスケジュールについて打合せ・認識合わせをします。
また、会議終了後、参加された組長へ軒花のきばな・手拭い等を渡し、購入された世帯へ配布してもらいます。
総代そうだい
各祭組の総責任者です。
水堀の場合、基本的には自治会長が総代を務めます。

た行

町内回ちょうないまわ
かねをもって祭りが始まることを町内に触れ回ります。またその道中で初子はつご(その年に生まれた子)がいるお宅を訪問し、お祝いします。
水陣では警固1~2名に加えて裸数名で町内を回ります。(初子の世帯数によっては複数部隊に分かれて回ることもあります)
令和5年(2023年)度の様子はこちらから。
梯団ていだん
裸祭は見付地区を4つに大別し、大祭当日はその集団を単位として行動(道中練どうちゅうねり・堂入どういり)します。
梯団名は「西区にしく」「西中区にしなかく」「東中区ひがしなかく」「東区ひがしく」の4つで、水陣は「西区」に所属しています。
各梯団の構成は以下の通りです。
西区 :中央町ちゅうおうちょう(月松社げっしょうしゃ/境松さかいまつ)、 加茂川通かもがわどおり(元喬車げんきょうしゃ)、 河原町かわらちょう(龍陣りゅうじん)、 梅屋町うめやちょう(梅社ばいしゃ)、 西坂町にしざかちょう(根元車こんげんしゃ)、 水堀みずほり(水陣すいじん)、 一番町いちばんちょう(一番觸いちばんぶれ)、 幸町さいわいちょう(玄社げんしゃ)
西中区:馬場町ばばちょう(舞車まいぐるま)、 元倉町もとくらちょう(元藏社げんぞうしゃ)、 天王町てんのうちょう(天王てんのう)、 二番町にばんちょう(二番觸にばんぶれ)
東中区:宿町しゅくまち(御瀧車おんたきぐるま)、 新通町しんどおりちょう(龍宮社りゅうぐうしゃ)、 清水町しみずちょう(清水しみず)、 中川町なかがわちょう(川龍社せんりゅうしゃ)、 地脇町じわきちょう(地脇じわき)、 元宮町もとみやちょう(元宮社げんぐうしゃ)、 緑ヶ丘みどりがおか(緑ヶ丘みどりがおか)、 北見町きたみちょう(北見きたみ)、 美登里町みどりちょう(美登里みどり)、 今之浦5丁目いまのうら5ちょうめ(龍王社りゅうおうしゃ)、 今之浦4丁目いまのうら4ちょうめ(大乃浦おおのうら)
東区 :東坂町ひがしざかちょう(眞車しんしゃ)、 富士見町ふじみちょう(元門車げんもんしゃ)、 権現町ごんげんちょう(権現ごんげん)、 住吉町すみよしちょう(宮本みやもと)、 元天神町もとてんじんちょう(元天神もとてんじん)
梯団長ていだんちょう
各梯団の責任者です。その梯団の動きを取りまとめて統率します。
西区の場合は8町内が持ち回りで担当します。
道中練どうちゅうね
全28町内が4つの梯団を形成し見付の町内を練り歩きます。以下、水陣・西区梯団の動きです。
①21:00~ 玄社、一番觸に続き、水陣が不用小路から見付本通り(栄光への道)へ出て、西光寺に向かいます。
②21:20頃 西光寺前で西区の各祭組が集合して梯団となり、東へ向かいます。
③21:45頃 西区が淡海国玉神社拝殿を一周し、東へ進みます。(この最中に西中区は総社前を西へ通過します。)
④21:52頃 中央幹線交差点で東中区とい(すれ違い))します。
⑤22:05頃 農協前付近で東区と擦れ合います。
⑥22:30頃 三本松御旅所さんぼんまつおたびしょを折り返します。
⑦22:50頃 境松を先頭に祭組単位で堂入りして鬼踊りが始まります。
灯籠とうろう
水堀独自の取り組みとして、水堀公園~水堀会館の道沿いに灯籠を設置しています。
子供会ととんぼの会にご協力いただき祭りを盛り上げる絵を描いてもらっています。
渡御とぎょ
「おわたり」とも言います。0:30頃に山神社やまじんじゃでの神事にて「二番觸にばんぶれ」の祝詞のりとが奏上されると、花火が打ち上げられすべての灯りが消された後、乱舞する裸を押し分けて輿番こしばんが神輿を担いで社殿の外に出ます。
そのまま暗闇の中、淡海国玉神社(総社)へ向かいます。
渡御の最中は一切の灯りをつけることは禁止されています。カメラのフラッシュはもちろん、たばこの灯り、スマートフォンのバックライトも確実に消灯してください。
淡海国玉神社へ神輿が到着(着御)すると再び花火が上がり、街の明かりが再び灯ります。

は行

白丁はくちょう
総代、警固長、警固等の役職者が上半身に身に着ける衣装です。
役付者のみが着用を認められています。水陣の場合は、町内で用意したものをその年の警固長が役付者へ貸与します。
はまあそび
浜垢離で心身の潔斎けっさいをした後、祭組単位で会食をしたり子供や女性だけの練りも行うなど、楽しい時間を過ごしながら大祭に向けて気持ちを盛り上げていきます。
浜垢離はまごり
裸祭参加者の心身を潔斎けっさいする神事で大祭の3日前に行います。
松原の神事、海原の神事(海浜修祓かいひんしゅばつ)の潔斎が済んだのち、神職、先供さきとも輿番こしばんに続いて各町内の氏子全員が海に入り、心身を清めます。
その町内を示すシンボルとして浜印はまじるしを掲げ、一緒に清めます。
また、大祭当日の会所開かいしょびらきで使うため、小石(なるべく平たいもの)と、浜砂、海水を持ち帰ります。
清めが終わった後は、町内毎にまとまって浜遊び(会食)をします。
※平日(水曜日)ですが、見付地区の小中学校(磐田北小、富士見小、城山中)は1日休校になるので、子供たちへ参加呼びかけをお願いします。
令和5年(2023年)度の様子はこちらから。
觸番ふればん
一番觸いちばんぶれ二番觸にばんぶれ三番觸さんばんぶれの順に神輿が渡御することを神輿の通り道に知らせます。
一番觸は一番町、二番觸は二番町、三番觸は権現が担当しています。
勉強会
裸祭りについての知見がない・浅い方に向けて、裸祭りの習わし、しきたり(ルール)や祭典期間中に行われる行事を説明します。

ま行

御池みいけ清祓きよはら
社殿・境内および氏子全般を潔斎けっさいする神事で、大祭前日に行います。
浜垢離はまごりの日に海から持ち帰った海水と浜砂で社殿・境内を清めます。潔斎に使ったさかきは中川に流します。
神輿みこし
矢奈比賣命やなひめのみこと御霊みたまをお運びする輿です。
大祭期間中の8日間は矢奈比賣神社もしくは淡海国玉神社の社殿内に置かれており、大祭当日の21時に御霊みたまが神輿へ移る神事が行われ、0時半頃に渡御します。
大祭2日目の20時に矢奈比売神社へ戻り(還御)、御霊戻しの神事が行われます。
特に渡御・還御の時に神輿を上から見下ろすことがないようにしてください。(神様を上から見下ろすことになり大変な不敬にあたります。)
御斯葉みしばおろし
(おみしばさま)
見付地区の潔斎のための神事です。大祭期間中に神輿が通る13か所に15本のさかきを立て道中を清めます。
榊を立てる場所は(1)社務所、(2)大鳥居、(3)出口井戸でぐちいど、(4)愛宕下あたごした、(5)元門もとかど、(6)三本松御旅所さんぼんまつおたびしょ、(7)東坂梅の木、(8)総社前、(9)西坂梅の木、(10)河原入口、(11)横町土橋よこまちどばし、(12)境松御旅所さかいまつおたびしょ、(13)旧虎屋前きゅうとらやまえです。(2)大鳥居と(5)元門は2本、それ以外は各1本ずつ立てます。
誰でも参加できますが、上下白の衣装(白シャツ・白短パン等)で、神職・先供に続いて駆け足で移動してください。(徒競走ではないので追い越さないこと!)
22時過ぎに花火が鳴りますので、35分間各戸で消灯をお願いします。
令和5年(2023年)度の様子はこちらから。
見付天神みつけてんじん
矢奈比売神社やなひめじんじゃを参照。
身なり(正装)
裸祭りは正しい身なりを整えた方しか参加できません。
①町印の手拭いの「はちまき」(ねじったりするのはダメ。「水陣」が見えるようにして頭に巻く。)
②さらしの「はらまき」と「ふんどし」(白短パンはダメ。)
③「こしみの」
④「黒たび」(白たびは神職、先供、輿番のみ。地下足袋もダメ。)
⑤「わらじ」

や行

矢奈比賣神社やなひめじんじゃ
この祭の中心となる神社で、見付の東部の丘陵地の上にあり矢奈比賣命やなひめのみことをお祀りしている。
また学問の神様ともいわれている菅原道真すがわらみちざねもお祀りしていることから別名「見付天神」ともいう。
(※)「矢奈比賣天神社」は誤り。
山神社やまじんじゃ
矢奈比賣神社境内にある神社。お渡りの前にここで祝詞奏上のりとそうじょうを行う。

わ行

草鞋わらじ
大祭当日に着用します。大人連参加者は必須、子供連は大人連同様着用が望ましいです。
腰蓑こしみのよりも自作の難易度が高いため、見付地区内の商店やインターネットで購入される方が多いです。
サンダルと違い、つま先を草鞋の先へ飛び出してかかとを余らせないのがベストサイズです。大きいサイズは踏まれて脱げやすくなります。